日増しに春めいてまいりましたが… |
暖かくなってくると大変なのがお庭の草取りです。
買ってきて植えた植物はすぐに枯れるのに
勝手に生えてきた植物はいつまでも枯れない。
そんなお庭を見て忌々しく思われている方は、是非弊社にご相談ください。
防草シート+砂利敷き


詳しくは弊社ホームページのリ・ガーデン欄をご覧ください。
カレンダー
☆☆☆会社案内☆☆☆
カテゴリ
検索
タグ
日本の風景(89)
自然(86) エクステリア(79) GARDEN(76) 春の花(56) 庭園(39) イベント(33) 夏の花(31) 休日(16) 果物(10) 秋の花(10) 青色(10) 白色(7) グランドカバー(6) 野菜(6) サボテン・多肉植物(5) 桃色(5) シェードガーデン(4) つる性植物(4) 紅葉(3) 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... ライフログ
お気に入りブログ
最新の記事
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2018年 04月 02日
暖かくなってくると大変なのがお庭の草取りです。 ![]() ![]() 詳しくは弊社ホームページのリ・ガーデン欄をご覧ください。 ▲
by ykosyoen
| 2018-04-02 14:26
| 造園
2012年 05月 10日
丸亀城に行ってきました。
お城祭りをしているとは知らず、ものすごい人の数・・・。 う~ん、こんなはずではなかったのに・・・と思いながら、お堀にかかる橋をわたってお城の中へ。 運動不足がたたり、天守閣への道がひどく険しく感じられました。 途中、石垣の美しさに感激。 ![]() 人の多さに天守閣?には入らず、丸亀のまちをふむふむと眺めて帰りました。 もちろん下り道は楽チン。 ![]() 楽しい一日でした。 ▲
by ykosyoen
| 2012-05-10 12:14
| 旅
2011年 02月 05日
![]() すでに、パンやピザを焼いて大活躍!!家族の楽しい休日を過ごすためのアイテムのひとつになったようです。 ![]() 日中はあっという間に暖かくなり始め、春の陽気です。早く春が来ないかと待ち遠しい最近です。 ▲
by ykosyoen
| 2011-02-05 17:47
| スタッフ事・・・。
2010年 09月 24日
先日、あるタクシー会社の記念イベントで行われたツアーで、鳥取砂丘に行きました。
鳥取砂丘の美術館でテントを張っていて、その中にはサバンナの風景を模った砂の像がありました。アフリカ大陸の動物たちが、とても細かく作られていて、砂で出来ていることを忘れるくらいリアルでした。風景もリアルで、植物はやわらかく、岩は硬く見えて、素材は砂で色も砂の色一色のはずなのに、本当の風景を見ているようでした。 ![]() 砂漠に入ってみると、足元のさらさらな砂が何とも言えない感触で、ついつい何度も手ですくってしまいました。奥のほうには海が見えて、海の手前にすごい斜面の砂がありました。登ってみたかったのですが、時間の都合上、その希望は果たせませんでした…。ラクダに乗れる所では、子供たちが笑ったり、騒いだり、泣いたりしていました。 ![]() また砂丘に行く日があれば、次こそはあの斜面を登り、海まで辿り着きたいと思います。 ▲
by ykosyoen
| 2010-09-24 16:37
| 旅
2010年 08月 19日
お盆もアッという間に終わりましたが、まだまだ残暑厳しい日が続きそうです。
夕方の気象情報などで伝えられるその日の気温が35度前後の日が多く、猛暑日と呼ばれる日が多く続いていますね・・・おまけに夕立もさっぱりで。植物の水遣りが大変な毎日です。 ![]() ![]() この日は少し曇っていたため、幾分過ごし易かったのですが、思った以上に園内は広く、やはり暑かったです。 でも、入ってすぐにゴーヤのツルを這わせたトンネルがあり、ゴーヤもなかなかの出来でした。奥には巨大ヒマワリもありましたが、半分以上は見頃を過ぎていました・・・。でも、その中でもより元気に咲いているヒマワリと記念写真をパチリッと撮りました。 他にも、サボテン温室やベゴニア温室、バラ園などがありました。ですが、一番多くの人が集まっていた場所は芝生広場でした。噴水迷路などの水を使ったイベントなどが開かれ、小さなお子さん連れの家族で、とても賑わっていました!!! また忙しい日々が始まり、子供達の楽しい夏休みもあと少しとなりましたね。 熱中症で倒れるニュースが毎日の様に伝えられていますが、体調に気をつけて、楽しい夏を過ごしたいものです。 ▲
by ykosyoen
| 2010-08-19 12:02
| スタッフ事・・・。
2010年 05月 26日
少々前になりますが、GWにスタッフが大阪へ行ってきました。
ゴールデンウィークの初日、大阪の海遊館に行ってきました。 ![]() ![]() 海遊館の中は、入ってまず始めに横から上へとトンネル状のアクリルに囲まれ、その中にいろんな種類の 魚が泳いでいました。奥へ進んでいくと、ラッコやイルカやアシカ、カピバラ、アザラシなどの哺乳類や、ペンギン、有名なジンベエザメを見ることができました。 ただ、すごい人だかりなので、その人だかりをかい潜ってやっとの思いで見れたものばかりでした。 この期間はサメ博をしていて、サメについて詳しく展示されていたり、サメと触れ合えたりしていました。 ![]() 大阪城にも足を運び、城を見ようと思ったら、ここもまたすごい人。 大阪城ホールでとあるグループのライブの日だったらしく、丁度観客の入場時間に出くわしてしまい、その人たちの流れに逆らいながら歩くのはとても大変でした。ライブを楽しみにして並んでいる人たちは、みんないい笑顔でした。 大阪城もすごい行列で登れなかったけど、石垣を見て感激していました。大きな石をあんなに高く積んで、角のカーブのラインが綺麗で、一からしようと思ったらどれ位掛かるんだろう…と気が遠くなりました。 大阪城の近くでナンジャモンジャの花が満開でした。 ![]() 最後に道頓堀を一通り歩いて、飲食店やお土産屋さんを見て回りました。大きなグリコの看板を見て、テレビで見たことある!とテンション上げて大阪を後に、岡山へと帰りました。 ![]() ▲
by ykosyoen
| 2010-05-26 17:40
| 旅
2010年 03月 16日
2週間ほど前、牡丹と高麗人参で有名な由志園に行ってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 由志園は、戦中・戦後で貧しい中、病弱な両親に代わって家計を支えていた、初代園主である門脇栄が築き上げた庭です。 昭和30年代、牡丹の苗木でいっぱいになった籠を背負い、全国を行商に歩く女性たちの姿を見ていた栄は、「女性たちが行商に出なくても済むよう、全国から観光客が訪れる日本庭園を造ろう」と思いついたそうです。周囲が大反対する中、農家から譲り受けた畑が水はけの悪い窪地の桑畑だったのが幸いして、この立地を生かして、池泉や築山を配した庭園を造ることができたそうです。 両親から愛情を注がれ育った栄は、父親の名前を由志園の名前の由来にしています。「亡き父由蔵(よしぞう)が夢見志した庭園」と後世まで父の名が残るようにと名付けたそうです。 園内には、島の牡丹を全国に知らしめた女性たちの功徳を讃え、「牡丹観音菩薩」が建立されています。親や郷を思う気持ちが観光地として形になって、実質親の名前が入った庭園が、全国的に有名になって残っているのは、とても素晴らしく思いました。 行ったときには寒牡丹と椿が咲いていました。 牡丹は藁の傘の下で咲いている姿が可愛らしく、品種によっていろんな色があって楽しめました。椿は花をつけている木も綺麗でしたが、足元で苔の上に点々と落ちた花がとても映えていました。松が多く植わってあり、芽摘みをしているのか、松葉が短く揃っていました。 滝は水を上から一本に落としていたり、石で落ちる水の流れを変えていたり、低く落としていたり、溶岩を一面使っていたりと様々な形がありました。どの滝も水音と風景が美しく、滝の手前では渓流を見ながら歩くような感じで、とても心地良かったです。 近くの牡丹の生産者さんが、ゴールデンウィーク前が牡丹の見頃だと教えてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 島根県ということで、水木茂ロードを歩き、ゲゲゲの鬼太郎のキャラクターを見ました。 それから松江城も見学。 そして、宍道湖の側に沢山のモニュメントが飾られている場所があり、そこにウサギのモニュメントが12匹ありました。その12匹のうち、宍道湖側から2匹目のウサギを、西を向きながら触ると幸せが訪れるという噂があるそうです。さらにシジミの貝殻をなんていう噂もあるそうです。・・・そのせいか、そのウサギの回りにはほかとは比べられないほど、シジミの貝殻が置かれていました!!! 最後に夕日がとても美しかったです。 ![]() ▲
by ykosyoen
| 2010-03-16 09:20
| 旅
2010年 01月 22日
![]() 華厳寺のお地蔵様は草鞋を履いているため、拝む際に自分の住所・名前・お願い事を1つ言うと、そのお願い事を叶えに来て下さるそうです。幸福御守を売っているので、それを合わせる両の掌に、お地蔵様の頭の位置である「幸」の字が見えるように挟んで拝むのが、華厳寺での拝み方だそうです。鈴虫を1年中鳴かせるために、温度管理等工夫を凝らし、1月4日に行った時には約7000匹の鈴虫がいました。鈴虫の鳴き声を聞きながらのお話は、分かりやすくて面白く、和やかな空気の中で楽しく聞くことができました。 また、境内の庭には、京都市内を一望できる場所があったり、色んな種類の竹が生えていたりして、耳で楽しんだ後には目で楽しむこともできました。 自分たちが券を買うのに並んで少し経つと、うしろに沢山の人が並んでいたので、「行列のできるお寺」を実感しました。 ▲
by ykosyoen
| 2010-01-22 13:40
| 旅
2010年 01月 19日
お正月休みにスタッフが京都へ行ってきました。一日で沢山の京都めぐりをしてきたそうです。見たものや感じたことをこれからブログに少しずつUPしていきたいと思います。
![]() 予約が必要だった為、中には入らず、外側を少し見ました。 以前、桂垣という竹垣をお客様のお庭に作らせて頂いたことがありますが、桂離宮にある竹垣がその本歌になります。 作成に、とても時間がかかる竹垣だというのを経験していたので、桂離宮にある長距離の桂垣を見て、気が遠くなる作業に驚くと同時に、細部に亘っての技術や作った方々にとても感心・感動しました。 ▲
by ykosyoen
| 2010-01-19 09:48
| 旅
2009年 08月 19日
![]() IKEAは想像以上に広いフロアで一日いても楽しめるところでした。インテリア用品や家具は、お手ごろ価格でかわいいものやスタイリッシュなものが沢山ありました。 ![]() ![]() 花鳥園にはベゴニア・フクシア・睡蓮が多く、他の観葉植物などもありましたが特にその3種類が沢山の品種で彩られ園内はとても華やかでした。特にベゴニアはあまり見たことのない大輪の品種が飾られていてまるでボタンの様でした。どれも色鮮やかに咲いていました。 ![]() ![]() 睡蓮が一年中満開という温室には“オオニバス”もありました。昔聞いた話だと、50kgまでは上手にすれば人が乗れるとか・・・ほんとかな???もちろん睡蓮は美しかったです!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by ykosyoen
| 2009-08-19 17:43
| 旅
|
ファン申請 |
||