2009年 03月 30日
緑化フェア植物紹介4/グレコマ・芝桜 |
⑦ グレコマ シソ科・匍匐性常緑多年草
花期:5月

別名を“カキドオシ”と呼び、垣根を通り抜けて伸びていくところからこの名が付きました。この名の通り、性質は極めて強健。どんどん成長し匍匐していくため、ある程度の剪定が必要かもしれません。
花期は5月頃で、藤色の花を咲かせます。花の時期以外でもカラーリーフとして観賞できるため人気の植物です。一般的には斑入りのグレコマを良く見かけますが、斑のないものもあります。

⑧ 芝桜
ハナシノブ科
多年草
花期:3~4月
3~4月頃、シバザクラで一面に覆われた景色を観光したりしますよね・・・?!中国地方では広島県の世羅高原のシバザクラが有名だと思います。白やピンクの花が一面に広がっている景色は圧巻です。花が咲き出すと、葉っぱを覆いつくすほど次々に花が咲き、地面を花色で染めてくれます。花色は白・ピンク・紫とありますが、白とピンクをよく見かけます。
日当たりの良い場所を好みます。日陰や湿地では花付が悪くなるので気をつけましょう。
ちなみにシバザクラの由来は有名??ですが、桜のような花が芝のように地を這いながら咲くことからきています。
花期:5月

別名を“カキドオシ”と呼び、垣根を通り抜けて伸びていくところからこの名が付きました。この名の通り、性質は極めて強健。どんどん成長し匍匐していくため、ある程度の剪定が必要かもしれません。
花期は5月頃で、藤色の花を咲かせます。花の時期以外でもカラーリーフとして観賞できるため人気の植物です。一般的には斑入りのグレコマを良く見かけますが、斑のないものもあります。

⑧ 芝桜
ハナシノブ科
多年草
花期:3~4月
3~4月頃、シバザクラで一面に覆われた景色を観光したりしますよね・・・?!中国地方では広島県の世羅高原のシバザクラが有名だと思います。白やピンクの花が一面に広がっている景色は圧巻です。花が咲き出すと、葉っぱを覆いつくすほど次々に花が咲き、地面を花色で染めてくれます。花色は白・ピンク・紫とありますが、白とピンクをよく見かけます。
日当たりの良い場所を好みます。日陰や湿地では花付が悪くなるので気をつけましょう。
ちなみにシバザクラの由来は有名??ですが、桜のような花が芝のように地を這いながら咲くことからきています。
▲
by ykosyoen
| 2009-03-30 08:13
| 花と緑のお話